楽曲 小胎 剛の教本 古い教本が出てきた、やさしいクラシックギター名曲集 CD付きで聴いてみた1992年の創刊になります 内容はTAB譜付きで、やさしく弾ける編曲になっています やさしいとはいっても、中級以上のスキルがいります お手本演奏はわかりやすい演奏で秀演奏です 昔弾いた曲を改めて弾き直すと、いろいろ新発見があります 曲集の中でもショ...
その他の記事 クラシックギターのアームカバー これから汗ばむ夏になると、アームカバーが欲しくなります、 汗で楽器が痛むのを防ぐのと演奏の時の腕を自由に動かせるための必需品です、 アームカバーの代用品でハンカチやその他の布でも使えますが、滑り落ちたりするので、 やはりアームカバーの方がおすすめです、 女性用ならUVカットの汎用品でも使用できると思いますが、 男性には...
エピソード スバルの富士重工と小澤征爾 スバルの富士重工と小澤征爾との交友は有名な話です、 小澤征爾がヨーロッパに武者修行に行く時支援してくれたのが音楽好きな富士重工の社長夫人でした自社製のラビットを進呈したそうです 小澤征爾はそのラビットに乗ってヨーロッパ中を走ったと伝記しています、 頭に日の丸のはちまきをして背中にギターを背負って走るのが約束だったようで...
演奏 シタール奏者ラビ・シャンカール どうも年寄りのブログというのは、昔話ばかりになってしまって申し訳ありません、ネタが古いものばかりで若い方には意味が通じないことばかりかもしれません、今回も大昔のことで思い出しながら書いています。 シタール奏者ラビ・シャンカールの演奏会に行ったことがあります、会場は音楽ホールなのに香を炊いていて、いい香りがしていました、...
早川 功 氏のブログ ジョン・ウィリアムズ カヴァティーナ Isao Hayakawa スタンリー・マイヤーズの「カヴァティーナ」。 元は軽いピアノ曲だったが友人のギタリスト、ジョン・ウィリアムズが好んでギター編曲。 それを聴いた映画監督マイケル・チミノが構想中の映画 「ディア・ハンター」のテーマ曲に使い 世界的に有名な「ギター曲」になった。 映画公開が1978年、サウンド・...
エピソード タレガと同じ脳梗塞に 62歳になったとき、タレガと同じ脳梗塞に見舞われ 右半身不随の状態になってしまいました 急性脳梗塞で即入院でした、1ヵ月間の闘病で 運良く回復して自宅療養という事になりました タレガの時代はまだまだ医療が不足していたので病の再発を 防げなかったのかもしれませんが、僕の場合は完治して健常者と同じ 生活ができるようになりま...
エピソード マチネの終わりに見ました 映画を見ました。 主演の福山雅治のギタリストとしての演技は素敵ですよ 実演なのかCGなのかわかりませんが演奏の指使いも 不自然さは無くて秀演でした ケースを持ち歩くシーンもかっこよかった 僕はいつもケースは背中にしょっていましたが 今度はちゃんと手にもって歩いてみようと思います 演奏家の爪のアップシーンが多いのは映画監...
エピソード 10年間のブランク 42歳のころ交通事故にあい、左手の薬指を痛めてしまった、事故に会いというのは、オートバイに乗っていたとき後ろから追突されて、当て逃げされた悲惨な事故だった、幸い命に別状はなかったが、大事な指を大怪我してしまい、リハビリに何年もかかった、そして仕事上でも精神的にダメージがあって、ギターとはしばらく疎遠になった時期があった...
その他の記事 手の甲の血管対策用ハンドクリーム『ハンドピュレナ』 歳を重ね、ふと自分の手を見つめると「老けたわ~」 と感じる要因はシワやシミが増えたことだけではありません。 浮き出る血管も加齢ならではのお悩みなのに対策が見つからない…… そこで…… 手の甲の血管対策専用のハンドクリームを作ってしまいました!! <血管対策の実感成分とは?> 手の甲の血管が目立ってしまう原因は大きく分...
その他の記事 現代ギターは20世紀の楽器 何でもパイオニア的な存在が好きな私です、子供のころエジソン物語を読んで発明家に憧れた性でしょうか、何でもその道の開拓者に魅力を感じます、ギターもそうでした20世紀のころはクラシックギターといえども一人前に扱われていない時代だったのです、セゴビアがギターを習いたいと言ったとき親御さんは反対されてジプシーの下品な楽器はよし...
自分演奏アーカイブ 自分演奏アーカイブまとめ ここ数年間のアーカイブです 演奏も録音もあまり良くはありませんが、今できる録音記録を 残しておきたいと思ってまとめてみました、終活みたいなところです 録音した曲でも少し練習していないと弾けなくなってしまいます 画家はキャンバスに残せますが音楽は録音しかありません ちゃんとしたスタジオと機器で録音しなくては良い音は録れま...
クラシックギター教室 初級♬ クラシックギター教室 初級1 クラシックギター教室 初級1 音声で説明が聞けます クラシックギターを初めて弾く大切なことをお伝えします 曲を弾く前にどんな楽器でも楽器を弾く姿勢は大切です 上手になったら自由にしてもかまいませんが始めは 基本として必ず守ってください、 あぐらをかいて弾いたり壁に寄りかかって弾いたりしないでください 姿勢椅子に浅く座...
演奏 音色の美しさとは 麻尾佳史さんの記事に「弾いた音が消えていくところがギターの最大の魅力だ」と書いてありました、まさにそのとおりだと思います、ギターの音量は他の楽器に比べて小さいのですが、その短所が長所になっています、よくギターの演奏会では最初の曲は耳が慣れないせいかずいぶん小さく聴こえます、でも数分すると耳がなれて大きな音に感じるように...
その他の記事 peeps メガネクリーナー楽譜が見づらいときは? peeps メガネクリーナー老眼鏡が曇って困ることがあります タレガもセゴビアも眼鏡では苦労しました 新製品でこんな記事があります これは、メガネを所有する人々の間で急速に勢いを増し広がっている比較的新しい製品です。 Peeps眼鏡クリーナーは、通常のメガネ、サングラス、老眼鏡などをきれいにするために特別設計されていま...
演奏 楽器が弾けるといいぞー 70歳ぐらいになると、うんと時間が余ります、お金が沢山あれば海外にでも旅行したりしたいのですが、貧乏住まいではそうも行きません、そこで一番の楽しみは楽器の演奏になる訳です、暇さえあれば楽器を手にとって気ままに弾いたり、新しい曲を見つけては練習したり、時間の制約がないので気楽です、おかげさまでで練習すればするほど、この歳...
その他の記事 楽器を弾くと頭が良くなるって本当? 楽器を弾くと脳が活性化される よく最近こんな記事を見かけます 自分の経験では頭が良くはならないかもしれませんが 実体験として5年前に脳梗塞で左脳の一部が壊死しました その影響で右半身が動かなくなり言語障害が起こりました 治療とリハビリのおかげで良くなり 今は普通の生活をおくれるようになりました 同じ病気で後遺症の残る方...
演奏 セゴビアトーンの秘密 あのセゴビアの音色はどうやって出しているのか? いろいろ考えたが結論は出ない、 考えられるのは、大きな手、楽器のハウザー、右手のタッチや左手のコントロールなどだが、 どれも今の自分には無理な条件ばかりだ、 もっともセゴビアを真似しようとしても無理なことなので意味がないが、 セゴビアの魅力は音色というより彼の歌うような...
楽器 愛器オスカーテーラーについて この1973年製のドイツのオスカーテーラーは 縁あって自分の手元にありますが数奇な運命の出会いでした この楽器の前に使っていたのは河野賢ギターで 10年ぐらい使いました 渋谷のギタルラ社にハウザーのように良い音のする楽器が入ったと 知りました、北島先生の取り計らいで早速渋谷に行きました ところがこのオスカーテーラーとい...
演奏 やっとわかった右手のタッチ 50年以上もギターを弾いてきて 今更言うのも何なのですが、 最近特に感じるのが右手のタッチです、 以前はアカデミックにm,i,m.iなど交互に運指を意識していましたが、 歳をとってきてなんでもアバウトになって運指もa,a,aなどの連続運指も多用しています。 演奏ができればどんな運指でも良いのだと思います、 バーデン・パ...
楽器 ロベール・ブーシェ楽器 ロベール・ブーシェ(1898-1986) 画家でありギター製作家でありという有名なギターです、高価な楽器で価格は青天井です、 若手のギタリスト大萩康司が使用している楽器です、 伝統的なスペインモデルですが、独自の構造を実験しています、 残念ながら私は実物を弾いたことがないのですが、動画の音色などを聴くとクリアーでボリ...
演奏 斉藤 松男 アラビア風奇想曲 動画サイトではシニアの演奏が少ない中、 斉藤 松男 さんの演奏が好きです、 プロなのだから上手なのは当たり前ですが、 こうしてシニアの方がYoutubeで露出する方が少ないのが現状です、 かく言う私も過去にはしましたが、 自分では気に入らない演奏でしたので止めました、 また時期が来たらアップします、 音楽は歳をとれば人...
楽曲 ビオラで聴くアラビア風奇想曲 ビオラの独奏です無伴奏です 珍しい演奏で釘付けになりました 公開演奏のようで、ライブです これはこれで素晴らしいcapriccioです こんな演奏を聴くといかにアラビア風奇想曲がすごい曲なのか 再認識します、もっともっと練習してオリジナルの楽器の 本領を発揮しなければと感じます...
楽曲 ピアノで聴くCapricho árabe (Piano) ピアノの編曲です 演奏者や背景はよくわかりませんが素晴らしい音楽です ピアノに編曲しても聴き応えのある演奏で引き込まれます 名曲はどんな楽器でも冴え渡るのですね ギターだけではなくて他の演奏も聴くと とても参考になります 美しいメロディの輪郭がはっきり見えて理解できます アルハンブラのときもそうでしたが やはり他の音楽...
楽器 調律の難しさ 初心者が最初にぶつかるギターの難しさに弦の調律がある、最近はスマホでもアプリがあるが、昔は調律笛や音叉などがあり、後に調律器なども作られてきた、私の場合原則音叉を使用することを学んだ、絶対音感がないのだから音叉に頼るしかない、基本弦の5弦を音叉で合わせてから、倍音といって音の唸りを聞きながら調律するのが日常的になった、...
演奏 爪の手入れ, 指頭弾きか爪弾きか 爪の手入れは今でも苦労が耐えない、歳をとると爪も脆くなるので割れやすい、オイルやマニキュアなど試したがどれも体に合わないようで、今はこれ(ネイルペァセラム)を使用している、毎日ヤスリでする手入れというか習慣は欠かさないが、最近はルシエール クロスネイルファイル(アメリカ)を使っている 100円ショップのガラスヤスリも重...
その他の記事 ホームページの不具合発生 新しく更新ソフトを入れたら止まりました wordpressのプラグインです バックアップを取ってあったので復元できましたが プラグインはやっぱり怖いですね 調子が良いときはむやみに更新しないほうがいいです 毎日暑いのでエアコンが切れません 電気代が恐ろしいです それにしても一時の電力不足はどうしたんでしょうか? 電力大...
エピソード ギター教室 大沢一仁恩師との出会い 1969年ごろはちょうど学生運動が盛んでキャンバスも閉鎖になり先の見えない状況の時でした人恋しさに選んだカルチャーがギター教室でした1970年代はギターブームで沢山の教室が軒を並べていましたが、自宅に近いというだけの選択で先生の教室を選びました、音楽学生でもない私ですが先生は快く迎えてくれました、佐藤豊彦さんなどのそう...
楽器 クラシックギターの材質 私は元材木商だったので木材については詳しい、クラシックギターで一番大切な部分は表面板になる、 単板の無垢材が理想だが廉価なものは、突板貼りといってベニヤのような合板を使っている、 側面板や裏板はローズウッドやハカランダといった硬い素材が使われている、 クラシックギターの音は表面板さえ良ければ良い音が出ると側面と裏板をア...
エピソード 岡野さんとラグリマ 岡野信行さんは 昔の知人と言うかパソコンの恩師です 大昔1970代のころパソコンを教えてもらいました NEC PC9800のころ一緒にPCを学んだというか楽しんだ 間柄です温厚でとてもよい方です しばらくお会いしていませんがお元気なようです 岡野さんが居なかったら今の自分のIT人生はあり得なかったでしょう いろいろ思い...
楽曲 ショパンノクターン ちょっと気まぐれで、吉田光三 編曲のショパンノクターンを弾いてみました、ついでに気まぐれで作ったCGでカレンちゃんに踊ってもらいました、即席ですけどちょっとおもしろかった。...