演奏 pickup ギタリスト クリストファーパークニング クリストファーパークニングはセゴビアの伝承者として若くして名声を得たギタリストです、愛器のラミレスから発せられる甘い響きは若き日のセゴビアを思い起こさせる演奏でした、甘い音、甘いマスクで女性にも人気が高かかったギタリストでした、もっとも今はオジイさんになって老けましたが活躍はしてます。 https://youtu.be...
演奏 pickup アナ・ヴィドヴィチ(ギター)の最新リサイタル映像 Isao Hayakawa アナ・ヴィドヴィチ(ギター)の最新リサイタル映像。クロアチアの天才少女も今や世界のトップ・ギタリストです。ドイツのバーデン・バーデンで演奏されたのはバッハから始まり、スカルラッティやジュリアーニなどの王道プログラム。アンコール4曲。得意の2本指トレモロによる「アルハンブラ」やバリオス「最後の...
演奏 pickup ギターはセクシーな楽器 ギタリストは結構モテるとよく言われることですが、 男性のギタリストはクラシックギターを問わずカッコいい人が多くいます、 ギターを抱えて演奏するスタイルもあってチェロやバイオリンよりスタイリッシュに見えるのかもしれません、 よくギターは顔で弾くと言われるのですが、 顔がハンサムということではなく、 演奏者の表情がセクシー...
その他の記事 爪の成長をサポート自分史上最高の爪へ 爪の症状にお悩みの方に>業界初! リンゴ幹細胞エキスで新しい爪が生えるスピードに注目し、健康的な爪の成長をサポート! 1.健康な爪に エイジングケア化粧品でよく使われる、スイスの”腐らないリンゴ”で有名な「リンゴ幹細胞エキス」を配合 2.しっかりした爪に 爪は硬質なケラチンで形成されています。 ケラチンは「繊維状...
早川 功 氏のブログ マーラー「さすらう若人の歌」 Isao Hayakawa 1月21日 13:00 · 歴史的名演。1951年8月のザルツブルク音楽祭で歌われたマーラー「さすらう若人の歌」。26歳の時のフィッシャー=ディースカウと巨匠フルトヴェングラー指揮ウィーン・フィルの共演です。名盤と言われるフィルハーモニア管とのスタジオ録音はこの翌年。「この若者にマーラーの...
楽曲 カルリのアンダンテはハイテンポでもおもしろい 初心者向けのカルリのアンダンテのエチュードですが ちょっとテンポを変えただけで、ニアンスが変わります カルリは大作曲家なので、アレンジしても素晴らしい曲です 古典の時代モーツアルトやベートーベンの曲を勉強するには 一番わかりやすく親しみ深い曲がおおくあります...
その他の記事 クラシックギターは命の恩人 脳梗塞を起こした80代前半の男性は、右手に軽い麻痺の後遺症があります。 そのリハビリと認知症予防を兼ねて、ギターを習い始めたと教えてくれました。 「そのうち先生に聴かせてあげますよ」と楽しそうです。 脳の血管が詰まる脳梗塞や血管が破れる脳出血などの脳卒中を起こすと、脳のダメージを受けた場所により、 さまざまな症状が体に...
楽器 ピアノ講座初心者向け講座30日でマスターするピアノ教本3弾セット ピアノ講座初心者向け講座30日でマスターするピアノ教本3弾セット 初心者のためのピアノ教材 初心者でも楽しくドレミから学べる内容 これまで楽譜も読めず、楽器を触ったことの無い方でも簡単に 30日で有名な曲を2曲弾けるようになる 90日で名曲を6曲弾けるようになります これから始められる初心者のかたに最適なレッスンD...
その他の記事 たった五分の練習でもしましょう 毎日練習することは大切です たった五分の練習でもいいです 楽器を食器のお箸のように無意識で扱う感覚が必要です クラシックギターというのは、厄介な楽器で 弾く前には手を洗い(きれいならいいですけど) 爪の手入れをします、いきなり弾くと、水仕事などをした後は 爪が荒れるので、なめらかな音が出来ません 弦も傷つきますので少し...
クラシックギター教室 初級♬ ギターは誰でも弾ける楽器です 初めてギターを弾きたいと思ったとき何からしたらよいのか? もちろん先生に習うのが一番ですが、できない方もいますのでアドバイスです 50年間ギターを弾いてきて役に立ったことを教えますのでしっかり読んでください これから書くことはもう古いといわれるかもしれませんが、自分で経験してきたことを お話しします、このブログも参考に...
その他の記事 乾燥時のネイルケア いよいよ本格的な乾燥シーズンになりました ギタリストにとっては要注意の時期です 乾燥して爪が割れるとメンテナンスが大変です 日頃の爪のケアが必要です いろいろあるケア製品ですが、今回はお手軽に ファッションとケアを同時にできる美容液ネイルを紹介します マニキュアではないので男性でも使用できます ツンとしたイヤな臭いがし...
楽器 松岡良治 クラシックギター弦 始めて松岡良治 クラシックギター弦を使ってみた 松岡のギターなので相性が良いかもと思いました 廉価な弦ですので気軽に交換できます 今回はMC1000-MT (ミディアムテンション)です オーガスチンの黒を常用していましたので、比べると 若干高音弦は太めです、音もソフトでキンキンした感じはありません 低音弦はオーガスチン...
楽器 FOEHN(フェーン) という弦 有名ブランド弦のOEMも手がける工場で製造された弦ブランドです。 弦楽器を幅広く扱っています 今回始めて使いました、ノーマルテンションですが、かなり張りの緩いタイプです 最近緩いテンションが好みですので許容範囲です ハイテンションのタイプもあり同額です 緩すぎたら今度試してみます 楽天市場で550円と廉価なセット価格で...
演奏 ギターセーハの基礎 ギターセーハの基礎 ギターセーハはギタリストにとって必須のテクニックですが、初心者にとってはもっとも難しいところです、 親指と人差指を挟んで押さえるのですが、最初は勘違いして力を入れて挟み込むことに力を入れてしまいます、 実はセーハというのは人指を使うのですが親指で挟見込むのではなく ギター本体を支える体と楽器を上手く...
エピソード 上野文化会館小澤征爾ルドルフ・ゼルキンプレスリー 良い音楽に触れ体感することが自分の演奏の向上 よく亡くなった父親が聴いていたアルゼンチンタンゴを思い出す、 ラ・クンパルシータやエル・チョクロなどだが、 電蓄という機械でSP版を聴かされた、 年端もいかない子供の時にタンゴを口ずさんでいた、 洋楽に触れた幼児の思い出になる、 クラシック音楽に巡り会うまでは、しばらく期間があった、 ギターを弾き始めたのをきっかけに徐...
その他の記事 不思議な話 エンジェルファー エンジェルファー???? 不思議なことやスピリチュアルなことが大好きで、 エンジェルファーを買いました、インチキと言ってしまえばそれまでですが、 このエンジェルファー(ケブタ)を楽器ケースに入れておくと楽器の音質が向上するというので使っています、 詳しい理論は知りませんが世の中には、まだまだ解らないことがたくさんあるの...
演奏 肉体労働者tとしてのハンディ ギターと肉体労働 20代のころ重労働をしながら、意固地に信じていたことがあります、 どんな環境の労働者でも楽器を演奏する権利はあるのだから、練習さえすれば演奏できると思っていました、 人間の筋肉は過激な肉体労働を強いられると筋肉が弛緩して自由が効かなくなるようです、 若かった自分はそれでも重労働者でも練習を倍すれば上手に弾けると思いこん...
楽曲 F.Tarregaラグリマ この曲は以前にも書きましたが改めて書き直してみます 雨上がりのしずくのような、涙を思い浮かべて演奏するラグリマですが、 何度弾いてもなかなか納得できないのがこの曲です、 タレガの伝記を読むと幼い子どもを亡くした悲しみとも言われています、 そんな父親の悲しみなのか私には経験がないので計り知れませんが 少なくとも愛した対象...
その他の記事 子供ギター教室 子供のときから楽器をさせたいと思うのは、どなたも同じ親心ですが、 ギターはいつから習うのがよいか迷います、 だいたい4歳ぐらいといわれています、音感は3歳までが絶対音感の取得期間といわれますが 絶対音感が無くても音楽家にはなれるので、あまり気にしなくても良いと思います、 元々子供は音感が良いのですぐ覚えます、 プロの音...
その他の記事 爪が割れた 最悪!今日は靴を履くとき靴ベラ代わりに、右手の親指を使ったら、長い親指の爪が割れてしまった、 補修剤で直してみるけれども、過去の経験では生え替えるまではベストな状態は期待できません、 約2ヶ月から3ヶ月かかります、親指の爪は他の指の爪ほど、音色などの直接関わることは少ないのですが、 低音部のスケールなどの時はくすんだ音...
その他の記事 ギター教室の思い出 麻雀の雀荘でアルバイトをしながらギターを習っていた同僚や 大手の会社社員の同僚などギターを共に習っていた昔を思い出します、 北海道、釧路から上京して狭い三畳のアパートで暮らしながら練習していた人もいました、 よく遊びにいきました、実は彼は釧路の結婚式場の御曹子だったと後でしりました、 そして釧路へ行った時いろいろ世話に...
その他の記事 音楽は何のため? グランホタやパガニーニなどの超絶技巧曲はYouTubeなどで人気がありますが、 一発勝負の動画ですのでその人気もうなずけます、でも美しく弾くのは至難の業です、 数ある動画でも音色の美しい難曲を聴くのはまれです、 ライブではうけてもCDだと面白くない演奏は多々あります、音色の美しさがそこにはありません、 音色は何度も書き...
楽器 秋葉原のギター専門店の移転 「シマムラストリングス秋葉原」は、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器とクラシックギターの取り扱いに特化した、店舗・教室・工房一体型の専門特化店。JR山手線秋葉原駅および東京メトロ銀座線末広町駅から徒歩4分のビルの2階と3階にある。2019/3月に移転 2階はアンティーク調で統一された店舗と教室を用意。 店舗には...
その他の記事 音楽とコンピュータ コンピュータ音楽といってもシンセイザーや電子楽器のことではありません。 音楽を学ぶということは、楽譜の勉強を含め和声などの楽典を学習することです 現在の五線紙記述はバッハと数学としてよく話題になります、 フーガなどはその典型かもしれません、数学的美しさとバッハの楽典は同期しています。 私が音楽を通して学んだことは、 後...
演奏 アラビア風奇想曲新録です 最近また録音してみました 飽きもせず2年目になります、毎日一回は弾きますが ミスナシは出来ません、特に録音時は気になって上手くいきません 編集して何度も録音すればもっとまともになるのでしょうけど 根が無精なのでそのまんまです、やっぱりプロの演奏家はスゴイです 70歳のアラビア風奇想曲ですので、寄贈曲ですね このまま8...
演奏 きれいな音、美しい音色とは 昨夜もカフェで演奏しました、雨模様の天気なので ちょっと湿った音でしたが、聴いてくださった方は とてもきれいな音ですねと言われて嬉しくなりました クラシックギターは世界で一番きれいな音の楽器だと言われます 音量が大きくなるほど音質は削がれます、小さい音ほど美しく感じます そのバランスがクラシックギターが良いのです 特に...
楽曲 アルハンブラの想い出 毎日1回は弾く曲がある、それがアルハンブラの想い出になる、 リハビリと体調のバロメーターとして欠かせないのだ、 トレモロが心地よく弾ける日とそうでない日がある、 体調を壊したときはてきめんだ、トレモロも音色も色あせてしまう、 ギターは指が楽器の一部なので当たり前なのかもしれない、 とにかく病気になる1年ぐらい前にから...
エピソード 蒲田 實先生のこと 東京医科歯科大学のプレゼンテーションのお手伝いで 蒲田先生のプレゼンテーションをお手伝いしたことがあります、 先生は若い頃、野球が上手でチームの写真などを拝見させていただきました、紅白歌合戦の審査委員も努められて、当時のビデオも見せてもらいました、 蒲田先生は長野県茅野市の諏訪中央病院院長として末期患者のお年寄りへの看...
その他の記事 ギターの練習と写経 2013年に脳梗塞を患い退院した後 毎日、写経を書いています 写経といってもパソコンでプリントアウトしたお手本を 筆ペンでなぞるだけです 簡単ですが一つだけ必ず守っていることがあります 毎日必ず一文字は書くことです 写経は一文字書くだけで仏様一体を作るのと同じ徳があるといいます ですので忘れずに毎日一文字は書きます、一...
楽器 ギターケース 昔のケース 昔はギターケースは重いほど良いとされた、演奏家は高価な楽器を頑丈なケースで持ち運んだ、 楽器は自分の分身なので必ず自分で持つように願いたいものだが 演奏家の中には手や指に影響があるので自分で持たないで付き人に持たせた人もいたようだ、 今使っているのはファイバー製で大したものではないが、軽いので背負うこともで...