楽曲 アンドレスセゴビア83歳の演奏ビデオ 83歳のセゴビアのプロモーションビデオです VHSですがセゴビアの語りと演奏録画が収録されています 愛器のラミレスの甘い音色が楽しめます 83歳とはいえさすがセゴビア、バッハ、テデスコ、トローバー、アルベニス等 多彩な音楽を演奏しています、セゴビアの演奏アップ画像もあるので 演奏研究には貴重な映像です Song o...
楽曲 バッハのパイプオルガン ギターでバッハを弾くこともありますが、 コラールなどを弾くとき参考になるのが、パイプオルガンの音楽です、 バッハのオルガン音楽はバッハの原点なので是非生演奏をお勧めします、 目白の聖カテドラル大聖堂では無料でパイプオルガンの生演奏を聴くことができます、 毎月プログラムが変わりますのでホームページなどを参考にされると良い...
楽曲 pickup セゴビア メソッド 入門者のためのセゴビアメソッドですが、 いまではなかなか入手し難い教本です、 そこで国立図書館に行ってみました、 そこで探してコピーしてもらったのが今回の資料です、 初版の古い資料ですが、内容は教本として参考になります、 セゴビアの教本として是非ごらんください、 初心者用ですので、どなたでも弾ける曲です、 数少ないセゴ...
楽曲 カルリのアンダンテはハイテンポでもおもしろい 初心者向けのカルリのアンダンテのエチュードですが ちょっとテンポを変えただけで、ニアンスが変わります カルリは大作曲家なので、アレンジしても素晴らしい曲です 古典の時代モーツアルトやベートーベンの曲を勉強するには 一番わかりやすく親しみ深い曲がおおくあります...
楽曲 F.Tarregaラグリマ この曲は以前にも書きましたが改めて書き直してみます 雨上がりのしずくのような、涙を思い浮かべて演奏するラグリマですが、 何度弾いてもなかなか納得できないのがこの曲です、 タレガの伝記を読むと幼い子どもを亡くした悲しみとも言われています、 そんな父親の悲しみなのか私には経験がないので計り知れませんが 少なくとも愛した対象...
楽曲 アルハンブラの想い出 毎日1回は弾く曲がある、それがアルハンブラの想い出になる、 リハビリと体調のバロメーターとして欠かせないのだ、 トレモロが心地よく弾ける日とそうでない日がある、 体調を壊したときはてきめんだ、トレモロも音色も色あせてしまう、 ギターは指が楽器の一部なので当たり前なのかもしれない、 とにかく病気になる1年ぐらい前にから...
楽曲 小胎 剛の教本 古い教本が出てきた、やさしいクラシックギター名曲集 CD付きで聴いてみた1992年の創刊になります 内容はTAB譜付きで、やさしく弾ける編曲になっています やさしいとはいっても、中級以上のスキルがいります お手本演奏はわかりやすい演奏で秀演奏です 昔弾いた曲を改めて弾き直すと、いろいろ新発見があります 曲集の中でもショ...
楽曲 ビオラで聴くアラビア風奇想曲 ビオラの独奏です無伴奏です 珍しい演奏で釘付けになりました 公開演奏のようで、ライブです これはこれで素晴らしいcapriccioです こんな演奏を聴くといかにアラビア風奇想曲がすごい曲なのか 再認識します、もっともっと練習してオリジナルの楽器の 本領を発揮しなければと感じます...
楽曲 ピアノで聴くCapricho árabe (Piano) ピアノの編曲です 演奏者や背景はよくわかりませんが素晴らしい音楽です ピアノに編曲しても聴き応えのある演奏で引き込まれます 名曲はどんな楽器でも冴え渡るのですね ギターだけではなくて他の演奏も聴くと とても参考になります 美しいメロディの輪郭がはっきり見えて理解できます アルハンブラのときもそうでしたが やはり他の音楽...
楽曲 ショパンノクターン ちょっと気まぐれで、吉田光三 編曲のショパンノクターンを弾いてみました、ついでに気まぐれで作ったCGでカレンちゃんに踊ってもらいました、即席ですけどちょっとおもしろかった。...
楽曲 禁じられた遊びとのコラボ 動画で使用している写真は 知人の永原氏の写真で、 すがすがしくて美しいし写真集です 私の演奏はどうも,たどたどしくて永原さんには恐縮です 禁じられた遊びのこの曲は何度弾いても 新しい発見があって、弾き方が変わります 簡単なようで難しい曲です 一弦のメロディー部はアポヤンドで美しく 和音部はフレーズによって強弱を付けます...
楽曲 タレガ エンデチャとオレムス タレガの夕べの企画で 練習している曲でエンデチャとオレムスがあります 小曲ですがタレガの遺作です 美しいメロディーがもの悲しく感じます オレムスは大好きなシューマンのピアノ曲からの抜粋で 編曲されています、シューマンの天才的な和音の展開が 弾き手を引き込みます 難しいポジションもあるので完璧な演奏はできませんが 全体の...
楽曲 タレガのショパン タレガはショパンを大変崇拝していたようで ショパンの曲も沢山編曲しています タレガもピアノが上手なのでピアノとギターの良いところ をエッセンスしたのだと思います タレガのショパンはフランスのショパンとは違った もっと小粋で親しみを感じるおしゃれな音楽に感じます 小曲しか弾いたことがないのでわかりませんが ギターで弾くシ...
楽曲 絵画が歌うシャンソン CG 知人の画家が描いたモダン絵を見ているうちに この絵が動いたら面白いのになあと思いました そしてフランス風のシャンソンでも歌ってくれたらと妄想しているうちに とうとうCG化ということで、やるきなって作り始めたのでした 絵画を動かすエンジンは入手できましたが、それからが大変です やはりただ動くだけでは味気ないものです どの...
楽曲 アルハンブラの想い出 タレガが1899年に書いた曲であまりに有名な曲です 日本でもCMで使われたり、平成天皇陛下が好んで聴かれたり なじみの深い曲です、ところが この曲を聴くと弾くとでは大違い とにかく右手のトレモロが難しいのです 何年練習しても、体調によっては上手く弾けなかったり 楽器が違うとまるで音楽にならなかったりします セゴビアでさ...
楽曲 禁じられた遊びの謎 禁じられた遊びの曲は作者不詳のスペイン民謡とか いわれているが、実は作曲者が存在する アントニオ、ルビーラと言ってスペインのギタリストで1820年代に 活躍した名手だ彼はエチュードとして禁じられた遊びを作り 弟子達に与えたそうだ、その証拠に1913年にはルビーラエチュードとして出版された 楽譜がある しかし1929年の...
楽曲 アラビア風奇想曲の練習 アラビア風奇想曲の練習を始めて4ヶ月になりました、とにかく爺なので練習が遅いのです、やっと暗譜しましたが、まだおぼつかないところがあります、あと難しいフレーズは集中的に練習しています、9月ごろの演奏会には仕上げたいと思っています、この曲はタレガの曲でもちょっと長い曲なのでドラマチックに弾かないと飽きてしまうから、何度も...
楽曲 アラビア風奇想曲練習3 またまたアラビア風奇想曲の録音です 前回から約2週間経ちました また違った弾き方に なってきたので再録音してみました さすがに6分間集中するのが大変で どうしてもどこかで間が抜けます 無意識で通して弾けるように なりたいと思っています でもだいぶリラックスして弾けるようになりました 2月から練習をはじめたので約7ヶ月に...
楽曲 月の沙漠を弾いてみました 久しぶりに 初見で月の沙漠を弾いてみました 一回では弾けなかったので何度かリハーサル してから録音しています 簡単な曲でも初見は難しいですね もっとちゃんと練習しないと 曲になりませんね 時間があるときまた練習します Download ...
楽曲 アラビア風奇想曲2019年の録音 新年になってはじめて録音しました 来月の2月でちょうど練習をはじめて1年になります 今回の録音でも数カ所ミスがあって完璧な演奏にはなっていませんが 音楽の流れとしては現状こんなイメージです 昨年からいろいろ演奏スタイルを変えてみましたが いま安定した演奏というとこんな感じになりました まだこれから何度も弾くと解釈も変わ...
楽曲 ラグリマ涙 ラグリマというのは涙と訳せるが、はたしてどんな意味が含まれるのか、涙なので悲しさとか寂しさとか、だと思う嬉し涙もあるが、この曲想としては、それはないだろう、一つ思い浮かぶのが、対局にあるアデリータである、この曲はタレガの愛娘の死を痛んでの曲と言われるがラグリマも同じような心境を描いたものかもしれないと感じる、長調の部分...
楽曲 ソルの月光の不思議 ソルの月光という曲は有名ですが 一般には知られていません ベートベンと間違われることもあります ところが月光という曲はあまりクラシック音楽を知らない方でも 受け入れられるようです、一度月光を聴いた人は 必ずリクエストされます 短いフレーズと親しみ深いメロディーが印象的なのかもしれません 自分自身でも何度も弾いていろいろ...
楽曲 面白いねグランホタ タレガのグランホタは有名ですが しばらく聞いていませんでした、 もちらん弾けないので聞くだけです 聞くと書いたのはこの手の曲は聴くより楽しむので聞くです 曲芸弾きなので始めて聞く人はびっくりです でも何百回も聞くとさすがに飽きます 曲弾きの宿命なのでしょう、でもギタリストは 一回はかっこよく弾いてみたい曲ですね タレガ...
楽曲 タレガの夕べの実現 一昨年から希望していたタレガの曲のみの演奏会を予定しています 演奏会といえるほどの内容ではありませんが タレガを偲んで名曲を楽しむ程度の内容です たいしてレパートリーもないのでボリュームはありませんが 昔から日頃親しんでいた曲を弾いてみたいと思いました ラグリマを含めるともう30年以上前から弾いていたことになります 小...
楽曲 アラビア風奇想曲の練習 なかなか進まない練習が続いています、 アラビア風奇想曲を始めて三ヶ月になりますがまだ半分しか暗譜していません、 爺なのでしかたがないのですが、 暗譜の速度が物凄く遅くなりました マドリード音楽院のカリキュラムでは試験はすべて暗譜でしたので暗譜するのが日常的な練習過程でした、 そんな練習を続けて来ましたが、よる歳には勝て...
楽曲 指が痛いほどの練習 アラビア風奇想曲の練習が佳境に入ってきました、 上昇、下降のスラーの連打でさすがに、左手の薬指(昔の古傷もあって)や小指が痛い、 人差し指のセーハーもしんどい、セーハーの指は第2関節が変形して反り返るようになるまで 練習しないとビビリ音は防げないと思っています、 ちょっと練習を怠けると元に戻ってしまうので油断ができませ...
楽曲 フェルディナンド・カルッリ 普通カルリと呼ばれ教本として有名な作曲家です、イタリア、ナポリ出身で多くのギター曲を作曲しました、私も含めて初心者が始めて接するクラシック曲がカルリになります、彼の曲は初心者でも弾ける曲が多く直ぐに弾くことが容易です、そして大作曲家ですので音楽も気品高い曲想で楽しめます、上級者になれば、その音楽性を十分に引き出し180...
楽曲 アラビア風奇想曲の解釈 アラビア風奇想曲についてちょっと調べてみました、現代ギター誌の記事になりますがタレガは1909/12に逝去したということですが、葬儀の参列ではアラビア風奇想曲が弾かれたそうです、タレガの死とアラビア風奇想曲を思うと、またこの曲の解釈も考えさせられます、普通はちょっとハイテンポで弾くほうが曲想に合っていると思うのですが、...
楽曲 毎日の練習が健康の秘訣 最近アラビア風奇想曲の夢を見ます、楽譜とポジションの映像が頭から離れません、メロディをくちずんでいる自分がいますが、なぜか?途中で夢が覚めます、そうするとなかなか寝付けないので面倒です、いっそ起きて練習っと思いますが、寝ぼけ眼で弾いてもろくなことにはなりませんので、そのままグタグタしているうちに夜も開けます二度寝から目...
楽曲 ブラームスが好き ブラームスの交響曲1番は30年構想で作曲されたと言います、始めのモチーフの発想から30年の月日がかかったということです、ブラームスの交響曲は数少なくてベートベンでも9番までありますがブラームスは4番までです、時間がかかる作曲だったのでしょう、もっとも数より内容の方が大事ですが、前にも書きましたがブラームスはピアノも上手...