楽器 ラミレスという楽器 ラミレスといえばスペインの名工だが、最近日に日にラミレスが欲しくなってくる、 ハウザーも名工だが、高齢者にとってはやや荷が重すぎると感じるセゴビアも晩年はラミレスを多用していたようだ、 セゴビアがまだ若くてお金がなくラミレス工房の楽器を借りては弾いていたそうだ、 ラミレスはその演奏を聴いて貴方の手には神が宿っていると言...
楽器 良く鳴ってきた松岡のギター 松岡良治のギターは廉価な国産ギターですが 良質の素材で作られています 練習用に使っていますがサイズが小ぶりで弾きやすく 弦の張りも強くないので女性にもおすすめします この楽器はM30なので比較的安いほうのタイプだと思います というのは買ったものではなくて譲り受けた楽器なのです 弦はオーソドックスなオーガスチンの黒を使っ...
楽器 アメリカの作家David J. Pace Guitars 最近youtubeで公開されている動画に クラシックギター制作動画が多くありますが 気になるDavid J. Pace Guitarsの紹介をします 動画を見るとギター制作の手間のかかる工程がよく分かります アメリカの作家なので近代的なツールも使っていますが 基本は手作りです 昔、木材商だったときギターの素材に使う堅木...
楽器 河野 賢ギター 河野賢ギターは10年間使いました、池袋にあった現代ギター社で買いました 師の大沢一仁先生のおすすめもあって10万円ぐらいのレベルを買いました まだ初心者でしたので、最初はよくわかりませんでしたが、弾きやすい楽器でした 音量も大きくて弾き方によってはライブ演奏に適した楽器でした 故渡辺範彦氏が愛用してしていた事を覚えてい...
楽器 ギターの手入れ ギターの手入れ ギターの手入れは一般的には柑橘系オイルを使うのですが、 古い楽器にはあまり付けすぎると良くないので少量にしています、 最近手に入れた魔法のクロスがあって、楽器店では売っていない代物です、 詳しく説明しますと、銀座の佐々木商店で売っています 佐々木屋というのは喫煙具のパイプ専門店で老舗のお店です、 今は...
楽器 Edgar Monch I エドガー・メンヒという名器の悲劇 ハウザーと並び20世紀のドイツ最大の巨匠の一人。 1950年代から60年代半ばまではミュンヘンで製作をし、1965年にカナダのトロントに移住して工房を開きます。 その後再びドイツへと戻り製作を続けていましたが、70年代後半に悲劇的な死を遂げます。 悲劇的な死とは?それは、自殺です。 メンヒには一人息子の優秀な跡継ぎがい...
楽器 パウリーノベルナベという楽器 ベルナベを知ったのは友人がボーナスをはたいて購入したエピソードに由来します、 かれはそれまで中出阪蔵のギターを使っていましたが、 ある日突然ベルナベを購入する羽目になったのでした、 私は当時まだ楽器のことはよく知らなかったのでラミレスの方に興味がありました、 ベルナベはラミレスより大きく感じてずいぶん大きなギターだなと...
楽器 ピアノ講座初心者向け講座30日でマスターするピアノ教本3弾セット ピアノ講座初心者向け講座30日でマスターするピアノ教本3弾セット 初心者のためのピアノ教材 初心者でも楽しくドレミから学べる内容 これまで楽譜も読めず、楽器を触ったことの無い方でも簡単に 30日で有名な曲を2曲弾けるようになる 90日で名曲を6曲弾けるようになります これから始められる初心者のかたに最適なレッスンD...
楽器 松岡良治 クラシックギター弦 始めて松岡良治 クラシックギター弦を使ってみた 松岡のギターなので相性が良いかもと思いました 廉価な弦ですので気軽に交換できます 今回はMC1000-MT (ミディアムテンション)です オーガスチンの黒を常用していましたので、比べると 若干高音弦は太めです、音もソフトでキンキンした感じはありません 低音弦はオーガスチン...
楽器 FOEHN(フェーン) という弦 有名ブランド弦のOEMも手がける工場で製造された弦ブランドです。 弦楽器を幅広く扱っています 今回始めて使いました、ノーマルテンションですが、かなり張りの緩いタイプです 最近緩いテンションが好みですので許容範囲です ハイテンションのタイプもあり同額です 緩すぎたら今度試してみます 楽天市場で550円と廉価なセット価格で...
楽器 秋葉原のギター専門店の移転 「シマムラストリングス秋葉原」は、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器とクラシックギターの取り扱いに特化した、店舗・教室・工房一体型の専門特化店。JR山手線秋葉原駅および東京メトロ銀座線末広町駅から徒歩4分のビルの2階と3階にある。2019/3月に移転 2階はアンティーク調で統一された店舗と教室を用意。 店舗には...
楽器 ギターケース 昔のケース 昔はギターケースは重いほど良いとされた、演奏家は高価な楽器を頑丈なケースで持ち運んだ、 楽器は自分の分身なので必ず自分で持つように願いたいものだが 演奏家の中には手や指に影響があるので自分で持たないで付き人に持たせた人もいたようだ、 今使っているのはファイバー製で大したものではないが、軽いので背負うこともで...
楽器 愛器オスカーテーラーについて この1973年製のドイツのオスカーテーラーは 縁あって自分の手元にありますが数奇な運命の出会いでした この楽器の前に使っていたのは河野賢ギターで 10年ぐらい使いました 渋谷のギタルラ社にハウザーのように良い音のする楽器が入ったと 知りました、北島先生の取り計らいで早速渋谷に行きました ところがこのオスカーテーラーとい...
楽器 ロベール・ブーシェ楽器 ロベール・ブーシェ(1898-1986) 画家でありギター製作家でありという有名なギターです、高価な楽器で価格は青天井です、 若手のギタリスト大萩康司が使用している楽器です、 伝統的なスペインモデルですが、独自の構造を実験しています、 残念ながら私は実物を弾いたことがないのですが、動画の音色などを聴くとクリアーでボリ...
楽器 調律の難しさ 初心者が最初にぶつかるギターの難しさに弦の調律がある、最近はスマホでもアプリがあるが、昔は調律笛や音叉などがあり、後に調律器なども作られてきた、私の場合原則音叉を使用することを学んだ、絶対音感がないのだから音叉に頼るしかない、基本弦の5弦を音叉で合わせてから、倍音といって音の唸りを聞きながら調律するのが日常的になった、...
楽器 クラシックギターの材質 私は元材木商だったので木材については詳しい、クラシックギターで一番大切な部分は表面板になる、 単板の無垢材が理想だが廉価なものは、突板貼りといってベニヤのような合板を使っている、 側面板や裏板はローズウッドやハカランダといった硬い素材が使われている、 クラシックギターの音は表面板さえ良ければ良い音が出ると側面と裏板をア...
楽器 オーボエ教室オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座【初心者向けオーボエ教本&DVD 3弾セット】 オーボエ教室オーボエの美しい音色を手に入れるための上達講座 全国の吹奏楽部でひそかに導入されていっている、オーボエ上達法 世界一難しい楽器としてギネスに認定されている「オーボエ」。 音色が好きという音楽愛好家は多いものの、難しくて諦めてしまいます。 また、教材がないので独学も難しいと言われていました。 そこで、初めて...
楽器 ビセンテ アリアス作のギター タレガとトーレスのギターは有名ですが タレガはビセンテ アリアスのギターも使用していたそうです アリアスのギターは耐久性が良く高く評価していたそうです 1833年生まれのアリアスは本数は少ないが8弦ギターも作っていて イエペス氏が持っていたそうです現在はラファエラ スミッツの家族が 所有している記録があります 写真のタ...
楽器 楽器は何台いるの? いつも練習用に使う一台と演奏会用の一台で2台の楽器を使っています、 演奏会用といってもプロではないので、 そんなに演奏会はありませんので、 人前で弾く時の楽器といった方がよいかもしれません、 本当は演奏会用の楽器を練習に使えばよいのですが、 もう40年以上前の楽器でアンティークですので、 ケースに丁寧にしまっていますか...
楽器 光が丘美術館のベーゼンドルファー ここの二階には常設でベーゼンドルファーのピアノがあります 絵画とピアノがまるで オブジェのようにマッチングしています 定期的にコンサートも開催されています 私が行った時はピアノの練習中で 他のお客さんはいませんでしたので 隅で静かに聴いていました バッハの平均律などを聴きました とても贅沢な時間を過ごしたと思いました ...
楽器 クラシックギター製作者 運命の楽器 今でも使用している楽器は1973年製の西ドイツ オスカーテーラーです、 この楽器を知っている方は少ないと思います、私も当時わからいまま先生の言う通り購入しました、 渋谷のギタルラ社で1年に10本ほど輸入されていました、 最初の1年の10本には良いものがなかったので次の年まで待つことにしました、 この楽器はハウザータイプ...
楽器 クラシックギター弦の交換のしかた 弦を交換するとき、全部一変に外して交換するか、一本ずつ交換するのとあるが、 どちらも間違ってはいないと思う、 指板やサウンドホールなどを掃除するには全部外さないとできないが、 毎回するのでなければ一本ずつ交換するほうが初心者の場合は調律しやすいので良いかもしれない、 筆者は5弦から交換することをおすすめする、 常に5弦...
楽器 クラシックギター弦 以前にも書いたが現在のナイロン弦の元祖はオーガスチンになる、戦後ナイロン製品と共に開発されたアイテムでもある、余談だが、古いことわざに”戦後強くなったのは女と靴下だ”というのがあった、ナイロン製品を象徴したジョークではある、オーガスチンはよく使った、今も使っているが、昔よく流行ったのは高音の1弦2弦3弦はオーガスチン4...
楽器 欲しい弦長640mmのギター 歳のせいか最近愛器を弾くのが辛く感じる時があります、ドイツのハウザータイプのモデルなのでネックも太いし弦の張りも強いので、ソフト弦で調整していますがちょっと難曲になると弾きにくく感じます、昔小原聖子さんのアグアドを弾いた時小さい彼女用に制作された名器を思い出します、楽器店で640mmの楽器を弾くととても弾きやすく感じま...
楽器 クラシックギターは進化中 バイオリンやピアノなどに比べるとギターという楽器は日に日に進化し続けているように思えます、ストラディバリウスやスタインウェイピアノが世界最高峰と言われる中でギターはトーレスが世界最高峰とは言えないのが現状だと思います、トーレスはやはりベーシックなモデルとしては大きな存在ですが、近年ギター製作技術も進歩してきています、い...
楽器 ストラディバリウス ストラディバリウスもギターを制作していた、大沢先生が昔、古楽器の演奏会で紹介したことを思い出す、ストラディバリウスバイオリンとしてはあまりに有名だが彼はいろいろな楽器を作っていてギターも制作していたようだ、ギターといっても今のトーレスタイプではなくビウエラといってギターとリュートの中間の様な楽器だ、貴族のためのアイテム...